中2数学平行四辺形になるための条件 平行四辺形になるための証明問題です。 平行四辺形になるための条件が5つありますが、証明問題として出題されることはあまりありませんが、長さや角度を求めるために頭の中で証明しなければならない場面はたくさんあります。 条件を覚えるためには問題...中2数学四角形
中1数学円の表し方 円についての名称に関する学習です。 円はとても特殊で面白い図形なので、テストや入試にはとてもよく出題されます。 今回はその円の基本事項なので覚えるためにしっかり練習してくださいね。中1数学平面図形
2次方程式因数分解を利用した計算 因数分解を利用した2次方程式の解き方は最も頻繁に使います。 積の形が0になるようにする、という根本的な意味について、忘れやすいですがしっかりおぼえておきましょう。高校の数学でもこの考え方を使うことがあります。 ただ、解き方としては符号を...2次方程式中3数学
中2数学三角形の内角・外角 三角形の外角の定理については、意外と忘れられやすいのですが、とてもよく使いますし、便利なものなのでぜひ覚えておき、いつでも使えるようにしましょう。 また、今回のプリントは今後いろいろ応用を利かせることができる問題ばかりです。 しっかり練...中2数学平行と合同
中1数学座標 関数には必ずグラフがあります。そしてグラフに欠かせないのがこの座標です。 座標はグラフ上の位置を表す役割があり、とても大切でなくてはならないものです。 頻繁に使うからこそ絶対に間違えてはいけないものなので、今のうちにしっかり練習しておい...中1数学比例・反比例
平方根ルートの計算(基礎) ルートは2乗がポイントとなります。2乗のものはルートの外に出さないといけません。 最初は素因数分解でいいですが、いずれはそれをしなくてもすぐにルートを簡単にできるよう、覚えるまで問題を解きましょう。 たくさん練習すれば自然に覚えますので...平方根中3数学
中2数学1次関数の式の求め方 関数は代入と覚えておきましょう。 1次関数、直線の式、という言葉が出てきたら式の形はy=ax+bで確定です。 あとは値や座標を代入して方程式を解くことであらゆる問題は解けますよ。中2数学1次関数
中1数学比例の式 数学ではいろいろな関数を習いますが、比例はその最も基礎になります。 関数は代入する単元だと覚えておいてください。式の形を覚え、値を代入して方程式を解く、という手順に慣れましょう。 それに慣れたら関数は難しくはありません。 ...中1数学比例・反比例
因数分解因数分解の基礎 今回は因数分解の中でも初歩的な共通因数でくくるパターンです。 決して難しくはないですが、共通因数はすべてカッコの外に出さないといけないことに注意してくださいね。 あと、因数分解したあとに展開して元に戻るかどうかも確認してください。 ...因数分解中3数学
連立方程式連立方程式の文章題(食塩水) 食塩水の問題は割合が入ってくるので苦手意識を持つ人が多いですが、パターンが決まっているのでそれを覚えれば単純です。 「%」は小数または分数に直して掛け算と覚えましょう。 数学で出てくる割合は、割り算はほぼ使いませんので安心してくださいね...連立方程式中2数学
文字式文字式のきまり 数学では文字を使うことはとても多いです。 それにより、できるだけ簡単に表したいということでルールが定められています。 今回はそのルールを覚えるための練習問題です。 どれもとても大切なので、練習してすべて覚えましょう。 ...文字式中1数学
式の展開式の展開の基礎 式の展開の基本問題です。 一つ一つ地道に掛ければよいので難しくはないと思いますが、同類項をまとめることは注意してくださいね。 数学では最も簡単で、これ以上計算できない形で答えるのがルールです。 何度も練習すれば慣れますのでがんばってく...式の展開中3数学
正の数・負の数正の数・負の数の基礎 正の数・負の数の関係を理解しましょう。 正の数と負の数は反対の意味で使われることが多いです。 また、負の数は正の数より小さい数だということも理解しておきましょう。 基本ですが大切な単元なので何度も練習してくださいね。 まずは以下...正の数・負の数中1数学
中3数学円周角と中心角 円周角と中心角の関係を理解して定着するためにもぜひ練習してみてください。 図形ですから、いろいろなパターンがありますが、何度も練習すれば見えてきます。 見えてくればどんな問題でも解けるようになりますのでがんばってくださいね。 ...中3数学円の性質
中2数学確率の基礎 確率の基本問題です。 でも、確率というものを理解するためにはとても大切な単元でもあります。 確率は詰まるところ割合です。割合が苦手な人は多いですが、練習すればだれでもできるようになりますので、がんばってくださいね。 ...中2数学確率
平面図形図形の表し方 図形の表し方であり、これからいろいろな図形を学習していくなかでとても重要な単元です。 これを覚えておかないと問題が解けません。 頻繁に出てくるものであれば自然に覚えると思いますが、あまり出てこないものもあるので、今のうちに覚えきってしま...平面図形
中3数学三平方の定理(基礎) 直角三角形で2辺の長さがわかれば三平方の定理でもう1辺の長さが出ます。 定理に当てはめて計算するだけですが、ルートの計算を慎重に行ってくださいね。 今回は基本ですが、しっかり練習して慣れましょう。 ...中3数学三平方の定理
中2数学平行線と角 平行線の錯角、同位角を見つけられるように練習してください。 錯角はZの脇、同位角は同じ位置、と覚えましょう。 平行線で折れ曲がり線が絡む問題は、折れ曲がった点を通る平行線をひきましょう。 計算もミスがないよう気を付けてくださいね。 ...中2数学平行と合同
中1数学比例の基礎 比例は、xとyの関係を理解することが大切です。 今回は基本問題ですが、応用力をつけるためにも今のうちに基本を理解しておきましょう。 今回のプリントでは全問正解を目指してがんばってくださいね。 ...中1数学比例・反比例
中3数学相似の基礎 相似の超基本的な問題です。 相似は向きをそろえて考えることが大切です。 頭の中で向きをそろえるのが難しければ、自分で向きをそろえた図を書き直すことも必要です。 練習して慣れていきましょう。 ...中3数学図形の相似
中2数学1次関数の基礎 1次関数のグラフは必ず直線になります。 その直線を自分で描くことにより、1次関数の意味を理解できます。 難しくはありませんが、しっかり理解しながら練習してくださいね。中2数学1次関数
中1数学方程式の計算③ 方程式の計算のなかでもかなり複雑なパターンです。 分数や小数が出てきたらまずすべてに同じ数をかけて整数にしましょう。それをしなくても計算はできますが、計算ミスのもとになるので必ずそれは行ってください。 あとは丁寧に途中計算を書くようにし...中1数学方程式
中3数学2乗に比例する関数(グラフの式を求める) 原点を通る放物線が出てきたら、2乗に比例する関数で確定です。 1つのyに対して、プラスマイナス2つのxが対応することに注意してください。 でも、式や座標を出すには代入して計算するだけなので、あまり難しく考えずにたくさん練習してください。...中3数学2乗に比例する関数
連立方程式連立方程式の文章題(速さ編) 速さの問題で意外とつまづくのが時間と速さです。それらは目に見えないので難しく感じるのです。 例えば時速は、1時間あたり進む距離、という基本的なことを理解しておけば何とかなります。速さの公式を覚えるのもいいですが、そういった本来の意味を見失...連立方程式中2数学
中1数学方程式の計算② 文字は左辺に数字は右辺に移項して計算しましょう。 移項するときは符号が変わることに注意してくださいね。イコールをまたげて項を移動させるときは移項なので符号が変わり、逆にイコールをまたがずに移動する場合は符号は変わらないことも覚えておきまし...中1数学方程式