中2数学【図形】平行線と角(練習問題) 平行線が絡む角度の問題です。 平行線では同位角、錯角が等しいこと、同側内角の和が180度になることを理解しておけば大丈夫です。 計算ミスだけは気を付けてくださいね。中2数学平行と合同
中2数学一次関数(式の求め方②) 「直線の式」と言われたらそれは「一次関数の式」のことを意味し、y=ax+bの形で答えます。 「変化の割合」と「直線の傾き」はともにy=ax+bのaと一致することも覚えておきましょう。中2数学1次関数
連立方程式連立方程式(計算のまとめ) 連立方程式の計算全般です。 特に後半部分の問題を正解できたら安心して大丈夫です。 計算で出した解をもとの式に代入して確認する作業は必ず行ってくださいね。連立方程式中2数学
式の計算【式と計算】計算のまとめ 計算のまとめです。 文字式は今後数学を学習していくうえでとても大切で、いつも出てきます。 今回の問題はすべて簡単と思えるくらいに解けるようにしておきましょうね。式の計算中2数学
中2数学一次関数(面積二等分) 一次関数の応用問題です。 面積を二等分する直線は向かい合う辺の中点を取って結ぶだけです。 中点の座標は両端のx座標どうし、y座標どうしをそれぞれ足して2で割ることで求められます。 高校入試レベルではありますが、今のうちに身につけておき...中2数学1次関数
中2数学一次関数(ダイヤグラム2) ダイヤグラムの少し発展した問題です。 方眼がないので、完全に座標だけで式や交点を求めなければなりません。 答えはすべてキリのいい数字になるので、安心して解いてくださいね。中2数学1次関数
中2数学等積変形 補助線を引いて三角形を作り、三角形の底辺と平行で頂角を通る直線を引くことで元の三角形と面積が等しい新しい三角形を作ることができます。 慣れるまではイメージが難しいかもしれませんが、定着すると楽しいですよ。 ぜひ練習して身につけてくだ...中2数学平行と合同
連立方程式連立方程式(小数) 連立方程式の計算の基礎ができていれば、戸惑うことはないでしょう。 もちろん、まずすべての項に同じ数を掛けて、整数にしてから計算しましょう。 出た解を、整数にした式でいいので、代入して検算することも必ずしてくださいね。 ...連立方程式中2数学
中2数学直角三角形の合同の証明 直角三角形において、以下の合同条件は頭に入れておきましょう。 ・斜辺と1鋭角がそれぞれ等しい。 ・斜辺と他の1辺がそれぞれ等しい。 直角三角形と分かっている三角形において、等しいものを2つだけ見つければ良いので、ラクです。 ...中2数学平行と合同
中2数学一次関数(ダイヤグラム) 実力テストや入試でよく出る一次関数の応用問題です。 最初は戸惑うかもしれませんが、パターンを掴めばできるようになりますよ。 何度も練習して定着させましょう。中2数学1次関数
連立方程式連立方程式(代入法) 連立方程式の2種類の計算のうち、1つの方法である代入法の問題です。 加減法に比べて使う機会はそんなにありませんが、問題によってどちらを使うかを独自にはんだんできるように何度も練習しましょう。 加減法だけですべての問題は解けますが、代...連立方程式中2数学
中2数学一次関数(総合問題) 一次関数のグラフにおける総合問題です。 もちろんこれまで学習した一次関数の内容を定着できていないと難しいので、自信がない人はまず復習しておいてくださいね。 このような問題は定期テストだけでなく、実力テスト、入試にも出る問題ですので何...中2数学1次関数
式の計算式の計算(式の説明①) この単元は文字式で表して文章で説明しなければいけないので最初は戸惑うと思います。 ですが、その表し方と書き方を覚えればだれでもできるようになります。 何度も繰り返し練習すれば自然に覚えますし、パターンが限られているので逆に点取り問題...式の計算中2数学
中2数学正三角形、正方形を利用した合同の証明 合同の証明の中でも少し難しいパターンの問題です。 特に等しい角度を示す方法は何度も練習して定着させましょう。 複雑な図ほどどの部分を見るかがポイントとなりますので、そういった図形の見方も養いましょう。 ...中2数学平行と合同
連立方程式連立方程式(計算②) 連立方程式の加減法の第2弾です。 2式を足したり引いたりするには、xかyの係数を等しくする必要があります。 そのために、どちらかの式の全項に何かを掛けて係数を揃えます。 符号にも注意して正確に計算できるようにたくさん練習してく...連立方程式中2数学
中2数学二等辺三角形の証明 二等辺三角形で使える性質は、2辺が等しい、底角が等しい、頂角に二等分線は底辺を垂直に二等分する、ということです。 このあたりは算数でも学習していることですが、証明などで当然のように使えるようにしておきましょう。 長さや角度を求める問...中2数学平行と合同
連立方程式連立方程式(計算①) 連立方程式の計算の基礎問題です。 上下の式を足したり引いたりして文字を1つ消す作業から始まります。 係数が同じ文字を消すことがポイントです。さらに同符号のときは引き算、異符号のときは足し算をすることで文字を消せます。 とても重...連立方程式中2数学
式の計算等式の変形 方程式の解き方が定着していれば、それと同じ手順で式を変形していけば大丈夫です。 邪魔なものをどんどん消して行く作業をすればよく、掛けられているものを消すには割る、割られているものを消すには掛ける、足されたり引かれたりしているものは移項...式の計算中2数学
中2数学確率(組み合わせ) 組み合わせは、順番を入れ替えても同じものは1つのものと考えるので、枝が減る樹形図を描くことになります。 順序良く丁寧に樹形図を描けば難しいものではないので、練習をして定着させてください。 ...中2数学確率