正の数・負の数

正の数・負の数

正の数・負の数(加減の練習問題)

カッコ付きの計算練習です。 パターンをバラバラにしているので、確認練習として最適です。 全問正解できたら安心していいですよ。
正の数・負の数

正の数・負の数の基礎②

中学の数学で一番最初に学習する内容です。 難しくはないですが、確実に理解するようにしましょう。
正の数・負の数

正の数・負の数(計算のまとめ)

正の数・負の数の基礎から発展までの全パターン計算問題集です。 これが全部正解できたら正の数・負の数は安心して大丈夫です。 もし間違ったものがあったら必ずやり直しをして次回は間違えないようにしましょうね。 ...
正の数・負の数

正の数・負の数(語句チェック)

このあたりの中1の最初の中間テストで出題されやすいです。 今後、数学を習っていくうえで頻繁に出てくる語句もあるので、ひと通り覚えておきましょう。
正の数・負の数

正の数・負の数(利用③)

正の数・負の数の応用問題です。 2人が対戦する場合、一方が勝ったらもう一方は必ず負けていることになります。 そのあたりを考えながら問題を解いてくださいね。
正の数・負の数

正の数・負の数(分配法則)

分配法則…○×□+○×△=○×(□+△)                ○×(□+△)=○×□+○×△ 分配法則とは上のように、各項で共通なものをくくり、違うものをカッコ内に閉じ込める、あるいはカッコの前の数字をカッコ内のすべての数字...
正の数・負の数

正の数・負の数(魔方陣)

今回の問題のような、縦、横、斜めの合計が同じように穴埋めする問題を魔方陣といいます。 頭の体操のような要素もあり、楽しみながら計算力を高めることができますよ。 マイナスの計算もあるので頑張ってくださいね。 ...
正の数・負の数

正の数・負の数(利用①)

正の数・負の数の応用問題です。 計算にまだ自信がない人はまず計算の練習をしましょう。 基礎が分かっていれば決して難しくはありませんが、問題文をしっかり読んで、ミスのないように解いてくださいね。 ...
正の数・負の数

正の数・負の数(累乗)

慣れるまでは計算ミスを起こしやすい単元です。 特にマイナスが絡んでくると、混乱しやすいです。 でも慣れてくるとしくみがしっかりと理解でき、簡単に感じますので何度も練習してくださいね。 ...
正の数・負の数

正の数・負の数(四則計算)

正の数・負の数の計算の総決算です。加減乗除すべての計算が定着していない人はまずそちらの練習をしたうえでこちらに挑戦してください。 累乗がある場合はまずそれを計算しますが、マイナスの扱いに注意が必要です。 今回の単元が定着できたら...
正の数・負の数

正の数・負の数(乗除)

正の数・負の数の掛け算・割り算については、同符号であればプラス、異符号であればマイナス、ということだけ覚えておけば大丈夫です。 そういった意味では足し算・引き算よりは簡単に感じることでしょう。 割り算は答えが分数になることもある、と...
正の数・負の数

正の数・負の数 計算の基礎③

正の数・負の数のカッコ付の計算問題です。 同符号のときはプラス、異符号のときはマイナスになってカッコを外すことを覚えておけば大丈夫です。 慣れないうちは数直線を書く、または頭に思い描いて計算すると良いです。 大事な部分ですので...
正の数・負の数

計算の基礎②

マイナスは反対の意味で使われる性質を使って、マイナスが入ったときの計算方法を理解しましょう。 このあたりは慣れれば簡単に感じますが、最初でつまづくケースが多いです。 最小はゆっくりで構いませんので、確実に計算できて正解できるように心がけ...
正の数・負の数

計算の基礎①

マイナスを含む計算の基礎です。 慣れるまで最初は戸惑うかもしれませんが、仕組みを理解すればだれでもできるようになります。仕組みを理解するには何度も練習することで可能です。 正の数・負の数の計算は数学において最も基本で最も大切なものですの...
正の数・負の数

数の大小

正の数・負の数の大小については、温度計や数直線を思い浮かべるようにするといいです。 負の数は必ず正の数や0より小さいですし、絶対値が大きくなるほど小さくなります。 たくさん練習して早めに慣れましょう。 ...
正の数・負の数

正の数・負の数の基礎

正の数・負の数の関係を理解しましょう。 正の数と負の数は反対の意味で使われることが多いです。 また、負の数は正の数より小さい数だということも理解しておきましょう。 基本ですが大切な単元なので何度も練習してくださいね。 まずは以下...
タイトルとURLをコピーしました