中1数学方程式(計算のまとめ) 方程式の計算問題の様々なパターンを出題しています。 最終的に左辺にx、右辺に数字、という形を作るのが目的です。 方程式を解いたあとは必ず元の式に代入して両辺が等しくなることを確認してくださいね。 ...中1数学方程式
中1数学文字式(計算のまとめ) 文字式の計算の基本レベルの問題です。 これが全部正解できたらひとまず安心して大丈夫です。 逆に不正解だった問題は必ずやり直しをして即座に定着させてくださいね。中1数学文字式
中1数学文字式のきまり(基礎のまとめ) 文字式の表し方、文字の値、式の値のまとめです。 基本的な事項ではありますが、これから数学を学習していくうえで絶対に必要なものです。 この機会に復習して確実なものにしてくださいね。中1数学文字式
正の数・負の数正の数・負の数(計算のまとめ) 正の数・負の数の基礎から発展までの全パターン計算問題集です。 これが全部正解できたら正の数・負の数は安心して大丈夫です。 もし間違ったものがあったら必ずやり直しをして次回は間違えないようにしましょうね。 ...正の数・負の数中1数学
正の数・負の数正の数・負の数(語句チェック) このあたりの中1の最初の中間テストで出題されやすいです。 今後、数学を習っていくうえで頻繁に出てくる語句もあるので、ひと通り覚えておきましょう。正の数・負の数中1数学
中1数学方程式の文章題(長いす編) 長いすの問題です。 長いすの数をx脚とおいて、人数についての等式を作ることがポイントです。 基本的に座れなかった人の人数を足しますが、全人数の表し方をいろいろと工夫してみてくださいね。 ...中1数学方程式
正の数・負の数正の数・負の数(利用③) 正の数・負の数の応用問題です。 2人が対戦する場合、一方が勝ったらもう一方は必ず負けていることになります。 そのあたりを考えながら問題を解いてくださいね。正の数・負の数中1数学
正の数・負の数正の数・負の数(分配法則) 分配法則…○×□+○×△=○×(□+△) ○×(□+△)=○×□+○×△ 分配法則とは上のように、各項で共通なものをくくり、違うものをカッコ内に閉じ込める、あるいはカッコの前の数字をカッコ内のすべての数字...正の数・負の数中1数学
正の数・負の数正の数・負の数(魔方陣) 今回の問題のような、縦、横、斜めの合計が同じように穴埋めする問題を魔方陣といいます。 頭の体操のような要素もあり、楽しみながら計算力を高めることができますよ。 マイナスの計算もあるので頑張ってくださいね。 ...正の数・負の数中1数学
中1数学関数(動点) 点の動きを処理する問題で最初は戸惑うかもしれませんが、パターンが決まっているので慣れると決して難しくはありません。 動点は2年生、3年生になっても出てきますので今のうちに定着させましょう。 たくさん練習してくださいね。 ...中1数学比例・反比例
中1数学方程式の文章題(速さ編) この単元において、速さと時間は目に見えないものなので、苦手意識をもつ人は多いです。 表などを書いてできるだけ目に見えるような方法で練習することでコツがつかめますよ。 1問目は父と子供2人の進んだ距離が等しいことを利用して方程式を作り、2...中1数学方程式
正の数・負の数正の数・負の数(利用①) 正の数・負の数の応用問題です。 計算にまだ自信がない人はまず計算の練習をしましょう。 基礎が分かっていれば決して難しくはありませんが、問題文をしっかり読んで、ミスのないように解いてくださいね。 ...正の数・負の数中1数学
中1数学比例・反比例の応用 比例と反比例のグラフが同時に出てくるちょっと難しい問題です。 もし、比例や反比例の基礎に自信がない場合は、まずその基礎をしっかり復習してからこちらの問題に取り組むようにしてください。 逆に基礎が分かっていれば、それを使って解いていく...中1数学比例・反比例
正の数・負の数正の数・負の数(累乗) 慣れるまでは計算ミスを起こしやすい単元です。 特にマイナスが絡んでくると、混乱しやすいです。 でも慣れてくるとしくみがしっかりと理解でき、簡単に感じますので何度も練習してくださいね。 ...正の数・負の数中1数学
中1数学文字式(式の値) 式の値、つまり文字の数字を代入して計算する作業は今後の数学には欠かせません。 したがって、とても大切な単元です。 慣れるまでは省かれた×、÷の記号をもとに戻してゆっくり計算するようにしましょう。 マイナスにも注意してくださいね...中1数学文字式
正の数・負の数正の数・負の数(四則計算) 正の数・負の数の計算の総決算です。加減乗除すべての計算が定着していない人はまずそちらの練習をしたうえでこちらに挑戦してください。 累乗がある場合はまずそれを計算しますが、マイナスの扱いに注意が必要です。 今回の単元が定着できたら...正の数・負の数中1数学
中1数学関数(反比例のグラフ) 反比例のグラフは曲線なので、できるだけ多くの点を取ることできれいなグラフが描けます。 掛けて比例定数になるようにxとyの値を座標として取っていくことになります。 双曲線ということで2本の曲線でワンセットになることも注意しておきましょ...中1数学比例・反比例
中1数学反比例の基礎 反比例はxが2倍になればyは1/2倍になる、という根本的な性質も大事ですが、xとyの積が常に一定、という性質は反比例を簡単に処理するためにとても大切なものです。 そのあたりのコツを掴んだら反比例は比較的簡単な単元ですので、ぜひたくさん練習...中1数学比例・反比例
中1数学方程式の文章題(過不足編) 過不足の問題については、余ったらプラス、不足したらマイナス、という考え方で構いませんが、方程式を作るうえで常にイコールが成り立つように、という根本的なルールを守って方程式を作るようにしましょう。 テストによく出ますので、パターン問題と...中1数学方程式
中1数学文字式(数量を表す式) 数量を文字式のきまりにしたがって表す単元であり、今後の数学で頻繁に行う作業です。 掛け算の記号は省く、割り算は分数にすることが基本となります。 とても重要な単元なのでしっかり定着させましょう。 ...中1数学文字式
正の数・負の数正の数・負の数(乗除) 正の数・負の数の掛け算・割り算については、同符号であればプラス、異符号であればマイナス、ということだけ覚えておけば大丈夫です。 そういった意味では足し算・引き算よりは簡単に感じることでしょう。 割り算は答えが分数になることもある、と...正の数・負の数中1数学
中1数学方程式文章題(やりとり編) やりとりのポイントは増えたほうがあれば必ず減ったほうもある、ということです。 お互いの立場になって考えるとそんなに難しいことはありません。 あとは等しいものをイコールで結ぶことを考えてくださいね。 慣れれば簡単なのでたくさん練...中1数学方程式