中3数学

私立高校入試対策

【私立高校入試対策】一行問題①

私立高校入試で小問集合として出題されやすい問題です。 基本に忠実に解けば正解できますので落ちついて取り組んで確実に得点につなげてくださいね。
中3数学

相似(平行四辺形)

平行線の錯角を利用して、2組の等しい角から相似な三角形を見つける問題です。 蝶々型の相似を利用して線分の比を出していきましょう。 最初の相似で出した線分比を別の相似に利用する場合も多々あるので、どんどん比を記入していってくださいね。 ...
中3数学

【三平方の定理】最短距離

立体の最短距離の問題は必ず展開図を描きましょう。 その展開図は必要な面、つまり線が通る面だけで大丈夫です。 最短距離自体を求める場合はそれを斜辺とする直角三角形で三平方の定理を使い、それ以外の線分の長さを求める場合は、相似を使います。 ...
中3数学

2乗に比例する関数(利用②)

代入して計算するパターンの問題です。 xは2乗しなければならないことだけに注意をして、あとは丁寧に計算すれば正解できるので落ち着いて解いてくださいね。
中3数学

相似(応用問題)

相似を利用した発展問題で、実力テストレベルの難易度です。 補助線を引いて面積比を使います。 このレベルの問題が解けるようになったら自信をもって大丈夫ですよ。
中3数学

2乗に比例する関数(利用)

自然落下運動の問題で、落ちれば落ちるほどスピードが上がっていきます。 基本的には式に代入すれば答えを出せます。 y=ax2において、p秒後からq秒後までの平均の速さは a(p+q) と覚えておくと、ラクに答えを出せますよ。 ...
中3数学

平方根(利用②)

定期テストや実力テストに出題されやすい問題です。 ルートの中に2乗のものを残すことがポイントです。 そのためには素因数分解が必須ですよ。
式の展開

式の展開(利用)

式の展開を利用して、普通の計算を暗算で解く練習です。 このような計算方法を定着させることができれば、いろいろな場面でラクに計算できるようになりますよ。 何度も練習して慣れましょう。
中3数学

平方根(利用①)

ルートの応用問題です。 ルートの中身をうまく変形して、掛け算の計算ができるようにしてください。 例えば、10√3は 10×√3 のことですよ。
因数分解

因数分解(発展)

因数分解の発展問題です。 どこかで2つに切って、別々に因数分解し、最後に置換による因数分解を行うもので、まさにパズルのような問題です。 最初は戸惑うかもしれませんが、慣れれば楽しくなりますよ。 ...
中3数学

三平方の定理(円すい・角すいの体積)

すい体の体積を求める問題です。 今までは問題の中に高さが指定されていましたが、三平方の定理を学習すると、それを使ってまず高さを出さなければなりません。 少し大変ですが、重要事項なのでぜひ定着させてくださいね。 ...
中3数学

三平方の定理(2点間の距離)

グラフ上の2点間の距離は、方眼を連想して解くのが分かりやすいですが、 「(xどうしの差の2乗)+(yどうしの差の2乗)にルートをかぶせる」と覚えるといいです。 慣れれば難しくないので、ぜひ練習してくださいね。 ...
中3数学

三平方の定理(直方体の対角線)

直方体の対角線は3辺の2乗の和に√ をかぶせて計算、立方体の対角線は1辺の長さの√3倍、と覚えておきましょう。
中3数学

三平方の定理(図形の面積)

補助線を引いて強引にでも直角三角形を作りましょう。 その直角三角形の2辺の長さが分かれば、三平方の定理で残りの1辺の長さが出ますよ。 三平方の定理自体は慣れれば簡単なので、たくさん練習してくださいね。 ...
中3数学

三平方の定理(四角形の対角線)

三平方の定理は何とか直角三角形が作れれば、辺の長さが二つ、あるいは60°などの辺があれば一つわかれば他の辺の長さを計算で出せるとても便利な定理です。 長方形や正方形は、半分の直角三角形で三平方の定理を使いましょう。 ...
因数分解

因数分解(置換)

同じ部分を文字に置き換えて因数分解しましょう。 カッコの前の符号を入れ替えたらカッコ内の符号がすべて変わることも利用してくださいね。
式の展開

式の証明

式の展開を利用した式の証明の問題です。 文字式の表し方が定着していれば、問題文に書かれていることを素直に表して計算するだけです。 差のときは、必ず大きいほうから小さいほうを引くことだけは注意をしましょう。 ...
2次方程式

2次方程式の文章題(道幅編)

道幅の問題は道を端に追いやって色部分を合体して一つの長方形にすることがポイントです。 それさえ慣れれば決して難しくはありません。 解の吟味だけは注意をしなければなりません。計算で出た2つの解が条件にあうかどうか必ず確かめてくださいね。 ...
中3数学

2乗に比例する関数(動点)

関数の分野ではありますが、図形の要素も絡んだ少し難しい問題です。 でも実力テストや入試には頻出なので、とても重要な単元です。 最初は難しく感じるかもしれませんが、コツをつかめば楽しくなりますよ。 たくさん練習して慣れてくださいね。...
中3数学

平方根(ルートの大小)

ルートもれっきとした数字のなので大きさがあります。 その大きさを比較する問題ですが、ルートは2乗すると混合が外れることが最大のポイントです。 決して難しくはありませんが、とても大切な単元なので確実に解けるようにしておきましょう。 ...
中3数学

相似(中点連結定理)

中点連結定理はあまり難しくはないものですが、入試などには頻繁に使われるとても大切な定理です。 中点という条件があったらこの定理を使え、というくらい大事です。 難しくないからこそ、いつでも使えるように練習しておきましょう。 ...
中3数学

相似(平行線と線分の比)

複数の平行線の間の線分の長さの比が等しくなることを利用した問題です。 決して難しいものではありませんが、直線が交差している図は、頭の中でいいので直線を左右に平行に移動させて、引き離して考えるようにしましょう。 答えに分数が出ても焦ら...
式の展開

式の展開(乗法公式の利用2)

展開後にさらに同類項をまとめなければいけない問題なので、乗法公式が定着していないと正確に解けない問題です。 乗法公式が不安に人はまずそちらが自信がつくまで練習しましょう。 つなぎ目がマイナスのときは後ろのほうの展開結果がすべて符号が...
中3数学

2乗に比例する関数(総合問題)

2乗に比例する関数について、これまで学習したすべての内容が凝縮された問題です。 図形の知識が要求されるものもあり、難しいものもありますが、これがサクッと解けるようになったら入試問題も自信もって挑戦できます。 難しい問題も慣れれば簡単...
中3数学

平方根(ルートの四則計算)

ルートの計算の加減乗除、つまり四則混合の問題です。 それぞれの基礎ができていれば自信をもって取り組んでください。 自信がない人はまずは前にもどって加減乗除それぞれの計算方法を復習しましょう。 ルートは常に簡単にできないかどうか...
中3数学

2乗に比例する関数(座標と面積)

グラフ上にできた図形の面積を求めるには、必ず各頂点の座標が必要です。 その座標の求め方をしっかり定着させてください。 慣れるまで難しく感じるかもしれませんが、できるようになると楽しいですよ。 ...
2次方程式

2次方程式の文章題(面積編)

2次方程式の文章題において面積の問題はよく出題されます。 難しい問題もありますが、基本的には面積の公式に当てはめて、文字式のきまりにしたがって掛け算の形で表せれば大丈夫です。 計算には注意してくださいね。 ...
因数分解

因数分解(2段階)

因数分解を2段階で行う問題です。 まず全体を共通なものでくくり、その後公式を使って因数分解します。 公式が定着していれば、決して難しくはないですが、最初に正確にくくれていないと公式が使えないので慎重に行いましょう。 ...
中3数学

平方根(分母の有理化)

分数の上下に同じ数字を掛けて、分母のルートを外す作業です。 ルートの計算がしっかり定着していれば決して難しくはないですが、約分やルートを簡単にできるときは必ずすることだけは注意しましょう。 ...
式の展開

乗法公式の利用1

慣れるまで難しく感じるかもしれませんが、練習して定着させましょう。 ( )2乗のパターンは、「右を2倍して左を掛ける」と覚えましょう。展開後の3項目は必ずプラスになることも気をつけましょう。 ( )( )のパターンは「右を足して前を賭け...
タイトルとURLをコピーしました