三平方の定理

中3数学

【三平方の定理】基礎演習

三平方の定理を利用して解く、やや応用版の問題です。 これが余裕で解ければ特殊形のパターンは自信をもっていいです。
中3数学

【三平方の定理】最短距離

立体の最短距離の問題は必ず展開図を描きましょう。 その展開図は必要な面、つまり線が通る面だけで大丈夫です。 最短距離自体を求める場合はそれを斜辺とする直角三角形で三平方の定理を使い、それ以外の線分の長さを求める場合は、相似を使います。 ...
中3数学

三平方の定理(円すい・角すいの体積)

すい体の体積を求める問題です。 今までは問題の中に高さが指定されていましたが、三平方の定理を学習すると、それを使ってまず高さを出さなければなりません。 少し大変ですが、重要事項なのでぜひ定着させてくださいね。 ...
中3数学

三平方の定理(2点間の距離)

グラフ上の2点間の距離は、方眼を連想して解くのが分かりやすいですが、 「(xどうしの差の2乗)+(yどうしの差の2乗)にルートをかぶせる」と覚えるといいです。 慣れれば難しくないので、ぜひ練習してくださいね。 ...
中3数学

三平方の定理(直方体の対角線)

直方体の対角線は3辺の2乗の和に√ をかぶせて計算、立方体の対角線は1辺の長さの√3倍、と覚えておきましょう。
中3数学

三平方の定理(図形の面積)

補助線を引いて強引にでも直角三角形を作りましょう。 その直角三角形の2辺の長さが分かれば、三平方の定理で残りの1辺の長さが出ますよ。 三平方の定理自体は慣れれば簡単なので、たくさん練習してくださいね。 ...
中3数学

三平方の定理(四角形の対角線)

三平方の定理は何とか直角三角形が作れれば、辺の長さが二つ、あるいは60°などの辺があれば一つわかれば他の辺の長さを計算で出せるとても便利な定理です。 長方形や正方形は、半分の直角三角形で三平方の定理を使いましょう。 ...
中3数学

三平方の定理(三角形のいろいろな長さ)

三平方の定理自体は代入して計算するだけなので簡単なのですが、どこの直角三角形に注目して、土の辺を使うか、という図形の見方が問われることが多いです。 図形の向きに注意して、自由自在に三平方の定理が使えるようにたくさん練習しましょう。 ...
中3数学

二等辺三角形の面積

二等辺三角形の面積を求める場合、通常三平方の定理で高さを出さないといけません。 頂角から底辺に垂線を下ろし、半分の直角三角形で計算しましょう。 正三角形は3辺の比を使ってサクッと出してくださいね。 この単元は重要ですよ。 ...
中3数学

三角定規

直角三角形において、1辺の長さがわかれば残り2辺の長さが比で出せるとても便利なものです。 便利なのでとても出題頻度が高いです。 ルートの計算には注意してくださいね。
中3数学

三平方の定理(基礎)

直角三角形で2辺の長さがわかれば三平方の定理でもう1辺の長さが出ます。 定理に当てはめて計算するだけですが、ルートの計算を慎重に行ってくださいね。 今回は基本ですが、しっかり練習して慣れましょう。 ...
タイトルとURLをコピーしました