中2数学

中2数学

二等辺三角形の証明

二等辺三角形で使える性質は、2辺が等しい、底角が等しい、頂角に二等分線は底辺を垂直に二等分する、ということです。 このあたりは算数でも学習していることですが、証明などで当然のように使えるようにしておきましょう。 長さや角度を求める問...
連立方程式

連立方程式(計算①)

連立方程式の計算の基礎問題です。 上下の式を足したり引いたりして文字を1つ消す作業から始まります。 係数が同じ文字を消すことがポイントです。さらに同符号のときは引き算、異符号のときは足し算をすることで文字を消せます。 とても重...
式の計算

等式の変形

方程式の解き方が定着していれば、それと同じ手順で式を変形していけば大丈夫です。 邪魔なものをどんどん消して行く作業をすればよく、掛けられているものを消すには割る、割られているものを消すには掛ける、足されたり引かれたりしているものは移項...
中2数学

確率(組み合わせ)

組み合わせは、順番を入れ替えても同じものは1つのものと考えるので、枝が減る樹形図を描くことになります。 順序良く丁寧に樹形図を描けば難しいものではないので、練習をして定着させてください。 ...
中2数学

合同の証明

合同の証明をするには三角形の合同条件を覚えておかないとできませんので、不安な人はまず合同条件を復習しておきましょう。 証明の書き方は何度も練習することで必ず覚えることができます。 あとはパターンを覚えて確実に書けるようにしましょう。 ...
中2数学

三角形の合同条件

三角形の合同条件は、三角形の3つの辺・3つの角、合計で6個の要素のうち3つのものが等しいとわかったら合同と確定できるものです。 もちろん3つ等しければ良い、というものではなく位置とともに覚える必要があります。 合同条件は、今後図形を学習...
中2数学

確率(コイン)

コインに関する確率の問題は、表と裏の枝が減らない樹形図を描くことがポイントです。 丁寧に樹形図を描き、丁寧に数えることで正確に解けるので必ず実践してくださいね。 問題の内容を理解する力も必要ですので、問題文を何度も読んでください。 ...
式の計算

乗除混合

今回の計算は特に難しく間違いやすいものです。 しっかり途中計算を丁寧に書くようにし、最新の注意を払って計算してください。 分数の右に掛けられているものは、必ず最初に分子に上げてから計算してくださいね。 ...
中2数学

変化の割合

変化の割合は増え方が一定であることを意味します。 グラフで言う傾きと一致します。 増加量は目に見えないので苦手意識をもつ人も多いようですが、表を頭の中で描ければそんなに難しくはありません。 問題を解くことで慣れていきましょう。 ...
連立方程式

連立方程式の文章題(割合増減)

「○○%増えた・減った」のような割合増減の問題は、まず表を書きましょう。 そして、増減の部分で式を作るのがポイントです。 このパターンは難しく感じる人もいると思いますが、パターンが決まっているのでたくさん練習したら誰でもできるように...
式の計算

単項式の乗除

単項式の乗除に関しては、特に難しく感じるような新しい知識はないと思います。 ただし、計算ミスを起こしやすい分野でもあるので、しっかり練習して定着させてください。 特に分数の割り算は要注意ですよ。 ...
中2数学

カード

確率は問題に適した図を書いて、要領よく数えることがポイントです。 カードの問題では樹形図を書きましょう。 一の位、十の位・・・というように分けて書きましょう。
中2数学

特別な平行四辺形

長方形、ひし形、正方形はすべて平行四辺形の一種であり、平行四辺形の性質をすべてもっています。 その中でも正方形は、長方形とひし形の性質をもつ、平行四辺形の中でも王様のような図形です。 どの図形がどんな性質を持っているのか、ということを当...
式の計算

分数型

このような文字式の分数型は、多くの生徒がつまづきやすいです。 なぜなら、気を付けなければいけないことがたくさんあるからです。 通分したときに掛けなければいけない数字であるとか、つなぎ目がマイナスのときは後ろの項の符号が全部変わる、などで...
中2数学

多角形の内角・外角

多角形の内角の和、外角の和は必ず覚えて、どんな時に出ても対応できるようにしましょう。 「1つの内角または外角」のパターンは外角の和である360°を利用して解いたほうが楽ですよ~。 文章の問題でも常に図形をイメージしながら解くクセをつけま...
中2数学

座標の求め方

1次関数の式がわかっている場合、計算によりあらゆる座標を求めることができます。 パターンが決まっているので、そのパターンに慣れて覚えこむことも必要です。 要は式に代入して計算するだけなので、しくみがわかれば難しくはありません。 しっか...
式の計算

加法・減法

文字式では同じ文字の項、すなわち同類項は係数をまとめることができます。 ただし文字が全く同じでないといけません。 そのあたりも問題をたくさん解けば慣れていきますので、しっかり練習してくださいね。 ...
中2数学

2個のさいころ

確率という単元の中で2個のさいころの出題頻度は高いです。 表を書き方を覚えれば、数えるだけなのでパターンとして覚えましょう。 数え間違いと約分ミスには注意してくださいね。
中2数学

平行四辺形になるための条件

平行四辺形になるための証明問題です。 平行四辺形になるための条件が5つありますが、証明問題として出題されることはあまりありませんが、長さや角度を求めるために頭の中で証明しなければならない場面はたくさんあります。 条件を覚えるためには問題...
中2数学

三角形の内角・外角

三角形の外角の定理については、意外と忘れられやすいのですが、とてもよく使いますし、便利なものなのでぜひ覚えておき、いつでも使えるようにしましょう。 また、今回のプリントは今後いろいろ応用を利かせることができる問題ばかりです。 しっかり練...
中2数学

1次関数の式の求め方

関数は代入と覚えておきましょう。 1次関数、直線の式、という言葉が出てきたら式の形はy=ax+bで確定です。 あとは値や座標を代入して方程式を解くことであらゆる問題は解けますよ。
連立方程式

連立方程式の文章題(食塩水)

食塩水の問題は割合が入ってくるので苦手意識を持つ人が多いですが、パターンが決まっているのでそれを覚えれば単純です。 「%」は小数または分数に直して掛け算と覚えましょう。 数学で出てくる割合は、割り算はほぼ使いませんので安心してくださいね...
式の計算

単項式と多項式

項というもの理解しましょう。 中1のときに同じようなことを学習しているので大丈夫とは思いますが、復習として解いてみてください。
中2数学

確率の基礎

確率の基本問題です。 でも、確率というものを理解するためにはとても大切な単元でもあります。 確率は詰まるところ割合です。割合が苦手な人は多いですが、練習すればだれでもできるようになりますので、がんばってくださいね。 ...
中2数学

平行四辺形の性質

平行四辺形の性質はたくさんあります。 それにより、平行四辺形はテストや入試でとてもよく出てくる図形です。 その性質をこのプリントで練習して理解してくださいね。
中2数学

平行線と角

平行線の錯角、同位角を見つけられるように練習してください。 錯角はZの脇、同位角は同じ位置、と覚えましょう。 平行線で折れ曲がり線が絡む問題は、折れ曲がった点を通る平行線をひきましょう。 計算もミスがないよう気を付けてくださいね。 ...
中2数学

1次関数の基礎

1次関数のグラフは必ず直線になります。 その直線を自分で描くことにより、1次関数の意味を理解できます。 難しくはありませんが、しっかり理解しながら練習してくださいね。
連立方程式

連立方程式の文章題(速さ編)

速さの問題で意外とつまづくのが時間と速さです。それらは目に見えないので難しく感じるのです。 例えば時速は、1時間あたり進む距離、という基本的なことを理解しておけば何とかなります。速さの公式を覚えるのもいいですが、そういった本来の意味を見失...
連立方程式

連立方程式の文章題(買い物編①)

連立方程式の文章題の基本問題です。 パターンとして覚えこむことも必要です。 練習して定着させてくださいね。
タイトルとURLをコピーしました