2次方程式文章題(整数編) 今回の単元は、2次方程式の意味を理解していれば素直に式を作るだけで解ける問題ばかりです。 また、基本的に答えは整数で出るはずですので、計算方法は因数分解で解けるものがほとんどです。 2次方程式は解が2つ出ますが、二つとも正解なのか、それ...2次方程式中3数学
中2数学変化の割合 変化の割合は増え方が一定であることを意味します。 グラフで言う傾きと一致します。 増加量は目に見えないので苦手意識をもつ人も多いようですが、表を頭の中で描ければそんなに難しくはありません。 問題を解くことで慣れていきましょう。 ...中2数学1次関数
中1数学作図 作図について、垂直二等分線と角の二等分線を作る方法を必ず身につけてください。 それができるようになったら、あとは発想の問題になってきます。 その2つを使ってどのように問題にあった作図をするか、ということを考える必要があります。 そのあ...中1数学平面図形
中3数学二等辺三角形の面積 二等辺三角形の面積を求める場合、通常三平方の定理で高さを出さないといけません。 頂角から底辺に垂線を下ろし、半分の直角三角形で計算しましょう。 正三角形は3辺の比を使ってサクッと出してくださいね。 この単元は重要ですよ。 ...中3数学三平方の定理
中3数学三角形の相似条件 証明問題で最も出題されるのがこの相似の証明です。 使う相似条件は99%「2組の角がそれぞれ等しい」と言って過言ではありません。 とにかく等しい角を2つ見つけることを心がけてください。中3数学図形の相似
連立方程式連立方程式の文章題(割合増減) 「○○%増えた・減った」のような割合増減の問題は、まず表を書きましょう。 そして、増減の部分で式を作るのがポイントです。 このパターンは難しく感じる人もいると思いますが、パターンが決まっているのでたくさん練習したら誰でもできるように...連立方程式中2数学
中1数学比例のグラフ 比例のグラフは必ず原点を通る直線になります。 原点を通ることがわかっているので、もう一つ通る点の座標が分かればその2点を結ぶだけです。 また、比例定数がプラスの時は右上がり、マイナスの時は右下がりになることも理解しておきましょう。 ...中1数学比例・反比例
2次方程式解の公式 解の公式は2次方程式のあらゆるパターンの問題に使える万能な公式です。 ちょっと面倒な計算にはなりますが、これさえ覚えていればどんな2次方程式も解けます。 逆に解の公式でないとかなり面倒な計算問題もありますので、ぜひ今のうちに練習して覚え...2次方程式中3数学
式の計算単項式の乗除 単項式の乗除に関しては、特に難しく感じるような新しい知識はないと思います。 ただし、計算ミスを起こしやすい分野でもあるので、しっかり練習して定着させてください。 特に分数の割り算は要注意ですよ。 ...式の計算中2数学
正の数・負の数計算の基礎② マイナスは反対の意味で使われる性質を使って、マイナスが入ったときの計算方法を理解しましょう。 このあたりは慣れれば簡単に感じますが、最初でつまづくケースが多いです。 最小はゆっくりで構いませんので、確実に計算できて正解できるように心がけ...正の数・負の数中1数学
中3数学展開の利用 乗法公式を使ったルートの計算です。 乗法公式を忘れたとしても一つ一つ項を地道に掛けていけばカッコを外すことはできますが、やはり乗法公式を使って外せるようにしたほうがいいです。 ルートの計算もミスなくできるようにたくさん練習してくださいね...中3数学平方根
中1数学代表値 この代表値は資料の整理の単元の中でも分かりにくく、混乱しやすい部分だと思います。 まずはそれぞれの数値の出し方を練習で覚えこみ、何度も問題を解けば徐々に理解できくるものです。 平均の概念も思い出しながら練習してみてください。 ...中1数学資料の整理
中2数学特別な平行四辺形 長方形、ひし形、正方形はすべて平行四辺形の一種であり、平行四辺形の性質をすべてもっています。 その中でも正方形は、長方形とひし形の性質をもつ、平行四辺形の中でも王様のような図形です。 どの図形がどんな性質を持っているのか、ということを当...中2数学四角形
式の計算分数型 このような文字式の分数型は、多くの生徒がつまづきやすいです。 なぜなら、気を付けなければいけないことがたくさんあるからです。 通分したときに掛けなければいけない数字であるとか、つなぎ目がマイナスのときは後ろの項の符号が全部変わる、などで...式の計算中2数学
中1数学文字式の計算② 文字式の計算は数学においてとても大切です。なぜなら数学は文字の学問だからです。 文字式の加法・減法のしくみは分配法則なのですが、あまり難しく考えず、同じ文字なら係数をまとめることができる、ということを理解し慣れれば大丈夫です。 たくさん...中1数学文字式
正の数・負の数計算の基礎① マイナスを含む計算の基礎です。 慣れるまで最初は戸惑うかもしれませんが、仕組みを理解すればだれでもできるようになります。仕組みを理解するには何度も練習することで可能です。 正の数・負の数の計算は数学において最も基本で最も大切なものですの...正の数・負の数中1数学
中3数学変化の割合 変化の割合とは1次関数の傾きと同じです。 ではなぜ2乗に比例する関数でも出てくるのか? y=ax2において、グラフ上の異なる二つの点を通る直線の傾きが変化の割合である、とイメージするとそんなに難しくないと思います。 関数では常にグラフ...中3数学2乗に比例する関数
中2数学多角形の内角・外角 多角形の内角の和、外角の和は必ず覚えて、どんな時に出ても対応できるようにしましょう。 「1つの内角または外角」のパターンは外角の和である360°を利用して解いたほうが楽ですよ~。 文章の問題でも常に図形をイメージしながら解くクセをつけま...中2数学平行と合同
中1数学おうぎ形 おうぎ形とは円の一部です。円自体が多彩な性質をもつため出題されやすいですが、このおうぎ形も出題されやすいです。 中学校では円周率はπを使うため、計算はラクですが、それなりに難しい問題がたくさん出てきます。 今回は基本的な内容ですが、とて...中1数学平面図形
2次方程式平方根を利用した解き方 2次方程式の計算でよく使うのは因数分解を利用した方法ですが、この平方根を利用する方法は忘れられやすいです。 ですが、覚えておけばこちらのほうが早くて簡単に計算できるケースは意外と多いです。 使わなければ忘れますので、今のうちに定着させま...2次方程式中3数学
中2数学座標の求め方 1次関数の式がわかっている場合、計算によりあらゆる座標を求めることができます。 パターンが決まっているので、そのパターンに慣れて覚えこむことも必要です。 要は式に代入して計算するだけなので、しくみがわかれば難しくはありません。 しっか...中2数学1次関数
文字式文字式の計算① 数学では今後文字を使った計算をたくさんしていきます。 今回の単元はその超基礎になりますので今のうちに理解して確実に計算できるようにしましょう。 慣れれば難しくはないので安心してくださいね。 ...文字式中1数学
中3数学ルートの加法・減法 ルートの足し算・引き算は文字式と同じです。 ルートの中が同じときにルートの前の数字を足したり引いたりできます。 文字式と違う点はルートはその中を簡単にすることができる場合がある、ということです。簡単にできるかどうかは経験を積めば判断でき...中3数学平方根
式の計算加法・減法 文字式では同じ文字の項、すなわち同類項は係数をまとめることができます。 ただし文字が全く同じでないといけません。 そのあたりも問題をたくさん解けば慣れていきますので、しっかり練習してくださいね。 ...式の計算中2数学
正の数・負の数数の大小 正の数・負の数の大小については、温度計や数直線を思い浮かべるようにするといいです。 負の数は必ず正の数や0より小さいですし、絶対値が大きくなるほど小さくなります。 たくさん練習して早めに慣れましょう。 ...正の数・負の数中1数学
中3数学三角定規 直角三角形において、1辺の長さがわかれば残り2辺の長さが比で出せるとても便利なものです。 便利なのでとても出題頻度が高いです。 ルートの計算には注意してくださいね。中3数学三平方の定理
中2数学2個のさいころ 確率という単元の中で2個のさいころの出題頻度は高いです。 表を書き方を覚えれば、数えるだけなのでパターンとして覚えましょう。 数え間違いと約分ミスには注意してくださいね。中2数学確率
中3数学三角形の相似条件 相似は図形問題の中でもずば抜けて出題されやすいとても重要なものです。 よって、相似条件も絶対に覚えなければいけませんが、特に「2組の角がそれぞれ等しい」という条件は相似条件の中でも99%出やすいです。 2組の等しい角を見つけられるように...中3数学図形の相似