正の数・負の数正の数・負の数(四則計算) 正の数・負の数の計算の総決算です。加減乗除すべての計算が定着していない人はまずそちらの練習をしたうえでこちらに挑戦してください。 累乗がある場合はまずそれを計算しますが、マイナスの扱いに注意が必要です。 今回の単元が定着できたら...正の数・負の数中1数学
中1数学関数(反比例のグラフ) 反比例のグラフは曲線なので、できるだけ多くの点を取ることできれいなグラフが描けます。 掛けて比例定数になるようにxとyの値を座標として取っていくことになります。 双曲線ということで2本の曲線でワンセットになることも注意しておきましょ...中1数学比例・反比例
中1数学反比例の基礎 反比例はxが2倍になればyは1/2倍になる、という根本的な性質も大事ですが、xとyの積が常に一定、という性質は反比例を簡単に処理するためにとても大切なものです。 そのあたりのコツを掴んだら反比例は比較的簡単な単元ですので、ぜひたくさん練習...中1数学比例・反比例
中1数学方程式の文章題(過不足編) 過不足の問題については、余ったらプラス、不足したらマイナス、という考え方で構いませんが、方程式を作るうえで常にイコールが成り立つように、という根本的なルールを守って方程式を作るようにしましょう。 テストによく出ますので、パターン問題と...中1数学方程式
中1数学文字式(数量を表す式) 数量を文字式のきまりにしたがって表す単元であり、今後の数学で頻繁に行う作業です。 掛け算の記号は省く、割り算は分数にすることが基本となります。 とても重要な単元なのでしっかり定着させましょう。 ...中1数学文字式
正の数・負の数正の数・負の数(乗除) 正の数・負の数の掛け算・割り算については、同符号であればプラス、異符号であればマイナス、ということだけ覚えておけば大丈夫です。 そういった意味では足し算・引き算よりは簡単に感じることでしょう。 割り算は答えが分数になることもある、と...正の数・負の数中1数学
中1数学方程式文章題(やりとり編) やりとりのポイントは増えたほうがあれば必ず減ったほうもある、ということです。 お互いの立場になって考えるとそんなに難しいことはありません。 あとは等しいものをイコールで結ぶことを考えてくださいね。 慣れれば簡単なのでたくさん練...中1数学方程式
正の数・負の数正の数・負の数 計算の基礎③ 正の数・負の数のカッコ付の計算問題です。 同符号のときはプラス、異符号のときはマイナスになってカッコを外すことを覚えておけば大丈夫です。 慣れないうちは数直線を書く、または頭に思い描いて計算すると良いです。 大事な部分ですので...正の数・負の数中1数学
中1数学面と直線の位置関係 空間図形において位置関係の感覚をつかむことはとても重要です。 これは言葉で理解することはなかなか難しいので、いろいろな問題で立体を見ることで感覚的につかんでいく必要があります。 特にねじれの位置は、交わらず平行でない2直線と覚えておきま...中1数学空間図形
中1数学空間図形の基礎 空間図形における立体の名称や、その部分に関する基礎事項です。 難しくはありませんが、今後学習していくうえでの重要事項になりますので、今のうちに定着させましょう。 空間図形では、図形を見たままでとらえるのではなく、あらゆる角度から想像で見...中1数学空間図形
中1数学文字式の計算③ 割る数が整数の場合は、カッコの中のすべての項を1つずつ割ればよいです。 割る数が分数の場合は注意が必要です。割り算を掛け算に変えて逆数、と覚えましょう。 分数の割り算は特に間違えるケースが多いです。 慣れるためにたくさん練習してくださ...中1数学文字式
中1数学作図 作図について、垂直二等分線と角の二等分線を作る方法を必ず身につけてください。 それができるようになったら、あとは発想の問題になってきます。 その2つを使ってどのように問題にあった作図をするか、ということを考える必要があります。 そのあ...中1数学平面図形
中1数学比例のグラフ 比例のグラフは必ず原点を通る直線になります。 原点を通ることがわかっているので、もう一つ通る点の座標が分かればその2点を結ぶだけです。 また、比例定数がプラスの時は右上がり、マイナスの時は右下がりになることも理解しておきましょう。 ...中1数学比例・反比例
正の数・負の数計算の基礎② マイナスは反対の意味で使われる性質を使って、マイナスが入ったときの計算方法を理解しましょう。 このあたりは慣れれば簡単に感じますが、最初でつまづくケースが多いです。 最小はゆっくりで構いませんので、確実に計算できて正解できるように心がけ...正の数・負の数中1数学
中1数学代表値 この代表値は資料の整理の単元の中でも分かりにくく、混乱しやすい部分だと思います。 まずはそれぞれの数値の出し方を練習で覚えこみ、何度も問題を解けば徐々に理解できくるものです。 平均の概念も思い出しながら練習してみてください。 ...中1数学資料の整理
中1数学文字式の計算② 文字式の計算は数学においてとても大切です。なぜなら数学は文字の学問だからです。 文字式の加法・減法のしくみは分配法則なのですが、あまり難しく考えず、同じ文字なら係数をまとめることができる、ということを理解し慣れれば大丈夫です。 たくさん...中1数学文字式
正の数・負の数計算の基礎① マイナスを含む計算の基礎です。 慣れるまで最初は戸惑うかもしれませんが、仕組みを理解すればだれでもできるようになります。仕組みを理解するには何度も練習することで可能です。 正の数・負の数の計算は数学において最も基本で最も大切なものですの...正の数・負の数中1数学
中1数学おうぎ形 おうぎ形とは円の一部です。円自体が多彩な性質をもつため出題されやすいですが、このおうぎ形も出題されやすいです。 中学校では円周率はπを使うため、計算はラクですが、それなりに難しい問題がたくさん出てきます。 今回は基本的な内容ですが、とて...中1数学平面図形
文字式文字式の計算① 数学では今後文字を使った計算をたくさんしていきます。 今回の単元はその超基礎になりますので今のうちに理解して確実に計算できるようにしましょう。 慣れれば難しくはないので安心してくださいね。 ...文字式中1数学
正の数・負の数数の大小 正の数・負の数の大小については、温度計や数直線を思い浮かべるようにするといいです。 負の数は必ず正の数や0より小さいですし、絶対値が大きくなるほど小さくなります。 たくさん練習して早めに慣れましょう。 ...正の数・負の数中1数学
中1数学円の表し方 円についての名称に関する学習です。 円はとても特殊で面白い図形なので、テストや入試にはとてもよく出題されます。 今回はその円の基本事項なので覚えるためにしっかり練習してくださいね。中1数学平面図形
中1数学座標 関数には必ずグラフがあります。そしてグラフに欠かせないのがこの座標です。 座標はグラフ上の位置を表す役割があり、とても大切でなくてはならないものです。 頻繁に使うからこそ絶対に間違えてはいけないものなので、今のうちにしっかり練習しておい...中1数学比例・反比例
中1数学比例の式 数学ではいろいろな関数を習いますが、比例はその最も基礎になります。 関数は代入する単元だと覚えておいてください。式の形を覚え、値を代入して方程式を解く、という手順に慣れましょう。 それに慣れたら関数は難しくはありません。 ...中1数学比例・反比例
中1数学文字式のきまり 数学では文字を使うことはとても多いです。 それにより、できるだけ簡単に表したいということでルールが定められています。 今回はそのルールを覚えるための練習問題です。 どれもとても大切なので、練習してすべて覚えましょう。 ...中1数学文字式
正の数・負の数正の数・負の数の基礎 正の数・負の数の関係を理解しましょう。 正の数と負の数は反対の意味で使われることが多いです。 また、負の数は正の数より小さい数だということも理解しておきましょう。 基本ですが大切な単元なので何度も練習してくださいね。 まずは以下...正の数・負の数中1数学
平面図形図形の表し方 図形の表し方であり、これからいろいろな図形を学習していくなかでとても重要な単元です。 これを覚えておかないと問題が解けません。 頻繁に出てくるものであれば自然に覚えると思いますが、あまり出てこないものもあるので、今のうちに覚えきってしま...平面図形
中1数学比例の基礎 比例は、xとyの関係を理解することが大切です。 今回は基本問題ですが、応用力をつけるためにも今のうちに基本を理解しておきましょう。 今回のプリントでは全問正解を目指してがんばってくださいね。 ...中1数学比例・反比例