式の計算

加法・減法

文字式では同じ文字の項、すなわち同類項は係数をまとめることができます。 ただし文字が全く同じでないといけません。 そのあたりも問題をたくさん解けば慣れていきますので、しっかり練習してくださいね。 ...
正の数・負の数

数の大小

正の数・負の数の大小については、温度計や数直線を思い浮かべるようにするといいです。 負の数は必ず正の数や0より小さいですし、絶対値が大きくなるほど小さくなります。 たくさん練習して早めに慣れましょう。 ...
中3数学

三角定規

直角三角形において、1辺の長さがわかれば残り2辺の長さが比で出せるとても便利なものです。 便利なのでとても出題頻度が高いです。 ルートの計算には注意してくださいね。
中2数学

2個のさいころ

確率という単元の中で2個のさいころの出題頻度は高いです。 表を書き方を覚えれば、数えるだけなのでパターンとして覚えましょう。 数え間違いと約分ミスには注意してくださいね。
中1数学

相対度数

相対度数は言い換えると割合です。 全体に対する割合ということだけ覚えておくと応用力は効くはずです。 今のうちにしっかり定着させましょう。
中3数学

三角形の相似条件

相似は図形問題の中でもずば抜けて出題されやすいとても重要なものです。 よって、相似条件も絶対に覚えなければいけませんが、特に「2組の角がそれぞれ等しい」という条件は相似条件の中でも99%出やすいです。 2組の等しい角を見つけられるように...
中2数学

平行四辺形になるための条件

平行四辺形になるための証明問題です。 平行四辺形になるための条件が5つありますが、証明問題として出題されることはあまりありませんが、長さや角度を求めるために頭の中で証明しなければならない場面はたくさんあります。 条件を覚えるためには問題...
中1数学

円の表し方

円についての名称に関する学習です。 円はとても特殊で面白い図形なので、テストや入試にはとてもよく出題されます。 今回はその円の基本事項なので覚えるためにしっかり練習してくださいね。
2次方程式

因数分解を利用した計算

因数分解を利用した2次方程式の解き方は最も頻繁に使います。 積の形が0になるようにする、という根本的な意味について、忘れやすいですがしっかりおぼえておきましょう。高校の数学でもこの考え方を使うことがあります。 ただ、解き方としては符号を...
中2数学

三角形の内角・外角

三角形の外角の定理については、意外と忘れられやすいのですが、とてもよく使いますし、便利なものなのでぜひ覚えておき、いつでも使えるようにしましょう。 また、今回のプリントは今後いろいろ応用を利かせることができる問題ばかりです。 しっかり練...
中1数学

座標

関数には必ずグラフがあります。そしてグラフに欠かせないのがこの座標です。 座標はグラフ上の位置を表す役割があり、とても大切でなくてはならないものです。 頻繁に使うからこそ絶対に間違えてはいけないものなので、今のうちにしっかり練習しておい...
中3数学

ルートの計算(基礎)

ルートは2乗がポイントとなります。2乗のものはルートの外に出さないといけません。 最初は素因数分解でいいですが、いずれはそれをしなくてもすぐにルートを簡単にできるよう、覚えるまで問題を解きましょう。 たくさん練習すれば自然に覚えますので...
中2数学

1次関数の式の求め方

関数は代入と覚えておきましょう。 1次関数、直線の式、という言葉が出てきたら式の形はy=ax+bで確定です。 あとは値や座標を代入して方程式を解くことであらゆる問題は解けますよ。
中1数学

比例の式

数学ではいろいろな関数を習いますが、比例はその最も基礎になります。 関数は代入する単元だと覚えておいてください。式の形を覚え、値を代入して方程式を解く、という手順に慣れましょう。 それに慣れたら関数は難しくはありません。 ...
因数分解

因数分解の基礎

今回は因数分解の中でも初歩的な共通因数でくくるパターンです。 決して難しくはないですが、共通因数はすべてカッコの外に出さないといけないことに注意してくださいね。 あと、因数分解したあとに展開して元に戻るかどうかも確認してください。 ...
連立方程式

連立方程式の文章題(食塩水)

食塩水の問題は割合が入ってくるので苦手意識を持つ人が多いですが、パターンが決まっているのでそれを覚えれば単純です。 「%」は小数または分数に直して掛け算と覚えましょう。 数学で出てくる割合は、割り算はほぼ使いませんので安心してくださいね...
中1数学

文字式のきまり

数学では文字を使うことはとても多いです。 それにより、できるだけ簡単に表したいということでルールが定められています。 今回はそのルールを覚えるための練習問題です。 どれもとても大切なので、練習してすべて覚えましょう。 ...
式の展開

式の展開の基礎

式の展開の基本問題です。 一つ一つ地道に掛ければよいので難しくはないと思いますが、同類項をまとめることは注意してくださいね。 数学では最も簡単で、これ以上計算できない形で答えるのがルールです。 何度も練習すれば慣れますのでがんばってく...
式の計算

単項式と多項式

項というもの理解しましょう。 中1のときに同じようなことを学習しているので大丈夫とは思いますが、復習として解いてみてください。
正の数・負の数

正の数・負の数の基礎

正の数・負の数の関係を理解しましょう。 正の数と負の数は反対の意味で使われることが多いです。 また、負の数は正の数より小さい数だということも理解しておきましょう。 基本ですが大切な単元なので何度も練習してくださいね。 まずは以下...
中3数学

円周角と中心角

円周角と中心角の関係を理解して定着するためにもぜひ練習してみてください。 図形ですから、いろいろなパターンがありますが、何度も練習すれば見えてきます。 見えてくればどんな問題でも解けるようになりますのでがんばってくださいね。 ...
中2数学

確率の基礎

確率の基本問題です。 でも、確率というものを理解するためにはとても大切な単元でもあります。 確率は詰まるところ割合です。割合が苦手な人は多いですが、練習すればだれでもできるようになりますので、がんばってくださいね。 ...
中1数学

度数分布

難しくはない単元ですが、言葉の意味を理解し、覚えておかないと解けません。 今回のプリントで練習して、言葉とその意味をしっかり覚えて理解しましょう。
中3数学

標本調査

標本調査は結局は割合の単元です。 比例式を使えば簡単に解けますが、対応するものを間違えないでくださいね。 しっかり練習して定着させましょう。
中2数学

平行四辺形の性質

平行四辺形の性質はたくさんあります。 それにより、平行四辺形はテストや入試でとてもよく出てくる図形です。 その性質をこのプリントで練習して理解してくださいね。
平面図形

図形の表し方

図形の表し方であり、これからいろいろな図形を学習していくなかでとても重要な単元です。 これを覚えておかないと問題が解けません。 頻繁に出てくるものであれば自然に覚えると思いますが、あまり出てこないものもあるので、今のうちに覚えきってしま...
中3数学

三平方の定理(基礎)

直角三角形で2辺の長さがわかれば三平方の定理でもう1辺の長さが出ます。 定理に当てはめて計算するだけですが、ルートの計算を慎重に行ってくださいね。 今回は基本ですが、しっかり練習して慣れましょう。 ...
中2数学

平行線と角

平行線の錯角、同位角を見つけられるように練習してください。 錯角はZの脇、同位角は同じ位置、と覚えましょう。 平行線で折れ曲がり線が絡む問題は、折れ曲がった点を通る平行線をひきましょう。 計算もミスがないよう気を付けてくださいね。 ...
中1数学

比例の基礎

比例は、xとyの関係を理解することが大切です。 今回は基本問題ですが、応用力をつけるためにも今のうちに基本を理解しておきましょう。 今回のプリントでは全問正解を目指してがんばってくださいね。 ...
中3数学

相似の基礎

相似の超基本的な問題です。 相似は向きをそろえて考えることが大切です。 頭の中で向きをそろえるのが難しければ、自分で向きをそろえた図を書き直すことも必要です。 練習して慣れていきましょう。 ...
タイトルとURLをコピーしました