中1数学

度数分布

難しくはない単元ですが、言葉の意味を理解し、覚えておかないと解けません。 今回のプリントで練習して、言葉とその意味をしっかり覚えて理解しましょう。
中3数学

標本調査

標本調査は結局は割合の単元です。 比例式を使えば簡単に解けますが、対応するものを間違えないでくださいね。 しっかり練習して定着させましょう。
中2数学

平行四辺形の性質

平行四辺形の性質はたくさんあります。 それにより、平行四辺形はテストや入試でとてもよく出てくる図形です。 その性質をこのプリントで練習して理解してくださいね。
平面図形

図形の表し方

図形の表し方であり、これからいろいろな図形を学習していくなかでとても重要な単元です。 これを覚えておかないと問題が解けません。 頻繁に出てくるものであれば自然に覚えると思いますが、あまり出てこないものもあるので、今のうちに覚えきってしま...
中3数学

三平方の定理(基礎)

直角三角形で2辺の長さがわかれば三平方の定理でもう1辺の長さが出ます。 定理に当てはめて計算するだけですが、ルートの計算を慎重に行ってくださいね。 今回は基本ですが、しっかり練習して慣れましょう。 ...
中2数学

平行線と角

平行線の錯角、同位角を見つけられるように練習してください。 錯角はZの脇、同位角は同じ位置、と覚えましょう。 平行線で折れ曲がり線が絡む問題は、折れ曲がった点を通る平行線をひきましょう。 計算もミスがないよう気を付けてくださいね。 ...
中1数学

比例の基礎

比例は、xとyの関係を理解することが大切です。 今回は基本問題ですが、応用力をつけるためにも今のうちに基本を理解しておきましょう。 今回のプリントでは全問正解を目指してがんばってくださいね。 ...
中3数学

相似の基礎

相似の超基本的な問題です。 相似は向きをそろえて考えることが大切です。 頭の中で向きをそろえるのが難しければ、自分で向きをそろえた図を書き直すことも必要です。 練習して慣れていきましょう。 ...
中2数学

1次関数の基礎

1次関数のグラフは必ず直線になります。 その直線を自分で描くことにより、1次関数の意味を理解できます。 難しくはありませんが、しっかり理解しながら練習してくださいね。
中1数学

方程式の文章題(買い物編)

文章題の基本的な問題です。 パターンをつかめばだれでもできるようになります。 そのパターンを掴むためにも練習をたくさんしてくださいね。
中1数学

方程式の計算③

方程式の計算のなかでもかなり複雑なパターンです。 分数や小数が出てきたらまずすべてに同じ数をかけて整数にしましょう。それをしなくても計算はできますが、計算ミスのもとになるので必ずそれは行ってください。 あとは丁寧に途中計算を書くようにし...
中3数学

2乗に比例する関数(グラフの式を求める)

原点を通る放物線が出てきたら、2乗に比例する関数で確定です。 1つのyに対して、プラスマイナス2つのxが対応することに注意してください。 でも、式や座標を出すには代入して計算するだけなので、あまり難しく考えずにたくさん練習してください。...
連立方程式

連立方程式の文章題(速さ編)

速さの問題で意外とつまづくのが時間と速さです。それらは目に見えないので難しく感じるのです。 例えば時速は、1時間あたり進む距離、という基本的なことを理解しておけば何とかなります。速さの公式を覚えるのもいいですが、そういった本来の意味を見失...
中1数学

方程式の計算②

文字は左辺に数字は右辺に移項して計算しましょう。 移項するときは符号が変わることに注意してくださいね。イコールをまたげて項を移動させるときは移項なので符号が変わり、逆にイコールをまたがずに移動する場合は符号は変わらないことも覚えておきまし...
中3数学

2乗に比例する関数(基礎)

関数はとにかく代入する単元です。 式の形が決まったら値や座標を代入して、残った文字について方程式を解くだけです。 計算ミスだけは注意してくださいね。
連立方程式

連立方程式の文章題(買い物編①)

連立方程式の文章題の基本問題です。 パターンとして覚えこむことも必要です。 練習して定着させてくださいね。
中1数学

方程式の計算①

方程式の計算の基本であり、最も大切な問題です。 これをマスターすれば方程式は大丈夫です。 しっかり練習してくださいね。
タイトルとURLをコピーしました