連立方程式

連立方程式(計算の応用)

連立方程式の少し難しい計算問題です。 与えられた値はすぐに代入しましょう。 落ち着いて冷静に解いてくださいね。
中1数学

文字式(計算のまとめ)

文字式の計算の基本レベルの問題です。 これが全部正解できたらひとまず安心して大丈夫です。 逆に不正解だった問題は必ずやり直しをして即座に定着させてくださいね。
中3数学

平方根(計算のまとめ)

平方根の計算の一覧です。 ルートの計算は特殊なものが多いので、完璧にするのは難しいですが、練習次第でそれも可能です。 ぜひ早めに体得しましょう。
連立方程式

連立方程式(計算のまとめ)

連立方程式の計算全般です。 特に後半部分の問題を正解できたら安心して大丈夫です。 計算で出した解をもとの式に代入して確認する作業は必ず行ってくださいね。
中1数学

文字式のきまり(基礎のまとめ)

文字式の表し方、文字の値、式の値のまとめです。 基本的な事項ではありますが、これから数学を学習していくうえで絶対に必要なものです。 この機会に復習して確実なものにしてくださいね。
中3数学

平方根(基礎のまとめ)

平方根の意味が理解できているかどうかを見極める基礎のまとめ問題です。 このプリントが全部正解できたら基礎ができていますので自信をもって大丈夫です。 間違った問題があったら必ず復習しましょうね。 ...
式の計算

【式と計算】計算のまとめ

計算のまとめです。 文字式は今後数学を学習していくうえでとても大切で、いつも出てきます。 今回の問題はすべて簡単と思えるくらいに解けるようにしておきましょうね。
正の数・負の数

正の数・負の数(計算のまとめ)

正の数・負の数の基礎から発展までの全パターン計算問題集です。 これが全部正解できたら正の数・負の数は安心して大丈夫です。 もし間違ったものがあったら必ずやり直しをして次回は間違えないようにしましょうね。 ...
因数分解

因数分解(基礎のまとめ)

因数分解の基礎計算のまとめプリントです。 これが全部正解できたら因数分解は自信をもって大丈夫です。 もし間違えてしまったら次回正解できるようにしましょうね。
因数分解

因数分解(利用)

因数分解を利用した計算問題です。 もちろん利用を使わずに普通に計算しても答えは出ますが、やはり工夫したほうが暗算でしかも素早くできますので、ぜひ定着させるべきです。 日常生活でも使える場面が出ますよ。 ...
式の計算

式の計算(文字式の利用)

文字式を利用した問題です。 文字を使うといろいろと便利なことが多いので、今後はこのような問題が増えていきます。 今のうちに定着させましょう。
正の数・負の数

正の数・負の数(語句チェック)

このあたりの中1の最初の中間テストで出題されやすいです。 今後、数学を習っていくうえで頻繁に出てくる語句もあるので、ひと通り覚えておきましょう。
公立高校入試対策

【公立高校入試対策】平面図形

平面図形の実戦編模擬問題です。 三平方の定理、相似が自由自在に使えるように練習しておきましょう。 証明問題は必ず得点したいところです。
公立高校入試対策

【公立高校入試対策】関数(ダイヤグラム)

ダイヤグラムの問題です。 座標があれば式が作れ、式があれば座標を出せる、ということを念頭に入れて出せるものをどんどん出していくことが必要です。
公立高校入試対策

【公立高校入試対策】文章題

数学の入試では必ず出題される文章題です。 1問目は連立方程式、2問目は二次方程式です。 どんな問題が出ても柔軟に対応できるように準備しておきましょう。
公立高校入試対策

【公立高校入試対策】一行問題②

入試の数学問題では必ず最初に計算問題、基本問題が出題されます。 ここを確実に得点しないと高得点は狙えません。 練習を重ねてくださいね。
公立高校入試対策

【公立高校入試対策】一行問題①

公立高校入試の数学において必ず出題される基本問題です。 受験する都道府県によって形式は違いますが、レベル・内容はほぼ同じです。 これらの問題は満点を取れるようにしておきましょう。
私立高校入試対策

【私立高校入試対策】一行問題④

難関高校を受験する場合は、ぜひ解けるようにしておきたいレベルの問題です。 高校に進学してもよく見るパターンの問題なので、今のうちに定着しておきましょう。
私立高校入試対策

【私立高校入試対策】一行問題③

私立入試で出題されやすい問題です。 基礎がしっかり理解できていれば解けますので落ち着いて対処してくださいね。 こういった問題は得点源にしましょう。
私立高校入試対策

【私立高校入試対策】一行問題②

私立高校入試では頻出の問題ばかりです。 どの分野の問題が出ても柔軟に対応できるように基礎を固めておきましょう。 また、出題パターンもつかんでおくことが大切です。
私立高校入試対策

【私立高校入試対策】一行問題①

私立高校入試で小問集合として出題されやすい問題です。 基本に忠実に解けば正解できますので落ちついて取り組んで確実に得点につなげてくださいね。
中3数学

相似(平行四辺形)

平行線の錯角を利用して、2組の等しい角から相似な三角形を見つける問題です。 蝶々型の相似を利用して線分の比を出していきましょう。 最初の相似で出した線分比を別の相似に利用する場合も多々あるので、どんどん比を記入していってくださいね。 ...
中3数学

【三平方の定理】最短距離

立体の最短距離の問題は必ず展開図を描きましょう。 その展開図は必要な面、つまり線が通る面だけで大丈夫です。 最短距離自体を求める場合はそれを斜辺とする直角三角形で三平方の定理を使い、それ以外の線分の長さを求める場合は、相似を使います。 ...
中2数学

一次関数(三角形の面積)

一次関数の発展問題です。 式の求め方や座標の求め方がしっかり定着していないと難しいので、まずはその練習をしっかりしておいてくださいね。
中3数学

2乗に比例する関数(利用②)

代入して計算するパターンの問題です。 xは2乗しなければならないことだけに注意をして、あとは丁寧に計算すれば正解できるので落ち着いて解いてくださいね。
中1数学

比例・反比例の応用2

やや難しめの応用問題です。 2問目は1周するということは360度ということを注意しながら考えてみてくださいね。 考える力を養いましょう。
中3数学

相似(応用問題)

相似を利用した発展問題で、実力テストレベルの難易度です。 補助線を引いて面積比を使います。 このレベルの問題が解けるようになったら自信をもって大丈夫ですよ。
中2数学

一次関数(面積二等分)

一次関数の応用問題です。 面積を二等分する直線は向かい合う辺の中点を取って結ぶだけです。 中点の座標は両端のx座標どうし、y座標どうしをそれぞれ足して2で割ることで求められます。 高校入試レベルではありますが、今のうちに身につけておき...
中1数学

方程式の文章題(長いす編)

長いすの問題です。 長いすの数をx脚とおいて、人数についての等式を作ることがポイントです。 基本的に座れなかった人の人数を足しますが、全人数の表し方をいろいろと工夫してみてくださいね。 ...
中3数学

2乗に比例する関数(利用)

自然落下運動の問題で、落ちれば落ちるほどスピードが上がっていきます。 基本的には式に代入すれば答えを出せます。 y=ax2において、p秒後からq秒後までの平均の速さは a(p+q) と覚えておくと、ラクに答えを出せますよ。 ...
タイトルとURLをコピーしました