公立高校入試対策

【公立高校入試対策】文章題

数学の入試では必ず出題される文章題です。 1問目は連立方程式、2問目は二次方程式です。 どんな問題が出ても柔軟に対応できるように準備しておきましょう。
公立高校入試対策

【公立高校入試対策】一行問題②

入試の数学問題では必ず最初に計算問題、基本問題が出題されます。 ここを確実に得点しないと高得点は狙えません。 練習を重ねてくださいね。
公立高校入試対策

【公立高校入試対策】一行問題①

公立高校入試の数学において必ず出題される基本問題です。 受験する都道府県によって形式は違いますが、レベル・内容はほぼ同じです。 これらの問題は満点を取れるようにしておきましょう。
私立高校入試対策

【私立高校入試対策】一行問題④

難関高校を受験する場合は、ぜひ解けるようにしておきたいレベルの問題です。 高校に進学してもよく見るパターンの問題なので、今のうちに定着しておきましょう。
私立高校入試対策

【私立高校入試対策】一行問題③

私立入試で出題されやすい問題です。 基礎がしっかり理解できていれば解けますので落ち着いて対処してくださいね。 こういった問題は得点源にしましょう。
私立高校入試対策

【私立高校入試対策】一行問題②

私立高校入試では頻出の問題ばかりです。 どの分野の問題が出ても柔軟に対応できるように基礎を固めておきましょう。 また、出題パターンもつかんでおくことが大切です。
私立高校入試対策

【私立高校入試対策】一行問題①

私立高校入試で小問集合として出題されやすい問題です。 基本に忠実に解けば正解できますので落ちついて取り組んで確実に得点につなげてくださいね。
中3数学

相似(平行四辺形)

平行線の錯角を利用して、2組の等しい角から相似な三角形を見つける問題です。 蝶々型の相似を利用して線分の比を出していきましょう。 最初の相似で出した線分比を別の相似に利用する場合も多々あるので、どんどん比を記入していってくださいね。 ...
中3数学

【三平方の定理】最短距離

立体の最短距離の問題は必ず展開図を描きましょう。 その展開図は必要な面、つまり線が通る面だけで大丈夫です。 最短距離自体を求める場合はそれを斜辺とする直角三角形で三平方の定理を使い、それ以外の線分の長さを求める場合は、相似を使います。 ...
中2数学

一次関数(三角形の面積)

一次関数の発展問題です。 式の求め方や座標の求め方がしっかり定着していないと難しいので、まずはその練習をしっかりしておいてくださいね。
中3数学

2乗に比例する関数(利用②)

代入して計算するパターンの問題です。 xは2乗しなければならないことだけに注意をして、あとは丁寧に計算すれば正解できるので落ち着いて解いてくださいね。
中1数学

比例・反比例の応用2

やや難しめの応用問題です。 2問目は1周するということは360度ということを注意しながら考えてみてくださいね。 考える力を養いましょう。
中3数学

相似(応用問題)

相似を利用した発展問題で、実力テストレベルの難易度です。 補助線を引いて面積比を使います。 このレベルの問題が解けるようになったら自信をもって大丈夫ですよ。
中2数学

一次関数(面積二等分)

一次関数の応用問題です。 面積を二等分する直線は向かい合う辺の中点を取って結ぶだけです。 中点の座標は両端のx座標どうし、y座標どうしをそれぞれ足して2で割ることで求められます。 高校入試レベルではありますが、今のうちに身につけておき...
中1数学

方程式の文章題(長いす編)

長いすの問題です。 長いすの数をx脚とおいて、人数についての等式を作ることがポイントです。 基本的に座れなかった人の人数を足しますが、全人数の表し方をいろいろと工夫してみてくださいね。 ...
中3数学

2乗に比例する関数(利用)

自然落下運動の問題で、落ちれば落ちるほどスピードが上がっていきます。 基本的には式に代入すれば答えを出せます。 y=ax2において、p秒後からq秒後までの平均の速さは a(p+q) と覚えておくと、ラクに答えを出せますよ。 ...
中3数学

平方根(利用②)

定期テストや実力テストに出題されやすい問題です。 ルートの中に2乗のものを残すことがポイントです。 そのためには素因数分解が必須ですよ。
式の展開

式の展開(利用)

式の展開を利用して、普通の計算を暗算で解く練習です。 このような計算方法を定着させることができれば、いろいろな場面でラクに計算できるようになりますよ。 何度も練習して慣れましょう。
中2数学

一次関数(ダイヤグラム2)

ダイヤグラムの少し発展した問題です。 方眼がないので、完全に座標だけで式や交点を求めなければなりません。 答えはすべてキリのいい数字になるので、安心して解いてくださいね。
中3数学

平方根(利用①)

ルートの応用問題です。 ルートの中身をうまく変形して、掛け算の計算ができるようにしてください。 例えば、10√3は 10×√3 のことですよ。
正の数・負の数

正の数・負の数(利用③)

正の数・負の数の応用問題です。 2人が対戦する場合、一方が勝ったらもう一方は必ず負けていることになります。 そのあたりを考えながら問題を解いてくださいね。
因数分解

因数分解(発展)

因数分解の発展問題です。 どこかで2つに切って、別々に因数分解し、最後に置換による因数分解を行うもので、まさにパズルのような問題です。 最初は戸惑うかもしれませんが、慣れれば楽しくなりますよ。 ...
正の数・負の数

正の数・負の数(分配法則)

分配法則…○×□+○×△=○×(□+△)                ○×(□+△)=○×□+○×△ 分配法則とは上のように、各項で共通なものをくくり、違うものをカッコ内に閉じ込める、あるいはカッコの前の数字をカッコ内のすべての数字...
中2数学

等積変形

補助線を引いて三角形を作り、三角形の底辺と平行で頂角を通る直線を引くことで元の三角形と面積が等しい新しい三角形を作ることができます。 慣れるまではイメージが難しいかもしれませんが、定着すると楽しいですよ。 ぜひ練習して身につけてくだ...
中3数学

三平方の定理(円すい・角すいの体積)

すい体の体積を求める問題です。 今までは問題の中に高さが指定されていましたが、三平方の定理を学習すると、それを使ってまず高さを出さなければなりません。 少し大変ですが、重要事項なのでぜひ定着させてくださいね。 ...
中3数学

三平方の定理(2点間の距離)

グラフ上の2点間の距離は、方眼を連想して解くのが分かりやすいですが、 「(xどうしの差の2乗)+(yどうしの差の2乗)にルートをかぶせる」と覚えるといいです。 慣れれば難しくないので、ぜひ練習してくださいね。 ...
中3数学

三平方の定理(直方体の対角線)

直方体の対角線は3辺の2乗の和に√ をかぶせて計算、立方体の対角線は1辺の長さの√3倍、と覚えておきましょう。
中3数学

三平方の定理(図形の面積)

補助線を引いて強引にでも直角三角形を作りましょう。 その直角三角形の2辺の長さが分かれば、三平方の定理で残りの1辺の長さが出ますよ。 三平方の定理自体は慣れれば簡単なので、たくさん練習してくださいね。 ...
中3数学

三平方の定理(四角形の対角線)

三平方の定理は何とか直角三角形が作れれば、辺の長さが二つ、あるいは60°などの辺があれば一つわかれば他の辺の長さを計算で出せるとても便利な定理です。 長方形や正方形は、半分の直角三角形で三平方の定理を使いましょう。 ...
式の計算

式の計算(式の説明②)

式の説明の第2弾です。 この単元は、とにかく書いて覚えることです。すると自然と理解できるようになります。 恐れずに積極的に練習しましょう。
タイトルとURLをコピーしました